asdf互換のmiseを試してみた
こんにちは!バックエンドコースの ama です!今回は mise というツールについて書こうと思います。
開発でasdfというツールを使うことになりました。しかしサブコマンドのセットが自分の性に合いませんでした。互換性のある rtx というツールがあることを知り、さらにリネームされて mise というツールになっていることを知り使ってみることにしました。
asdfとかmiseって何
プロジェクト毎にツールチェーンのバージョンを切り替えるマネージャです。個人的な感覚としてはNPMを使ったことがある人は、開発言語・技術の枠組みを越えたNPMかなと思ってもらえればいいです。Python開発者の方は、開発言語・技術の枠組みを越えたvenvと思ってもらえればいいです。
Pythonのバージョン、flutterのバージョン、Node.jsのバージョン、その他もろもろのツール・コマンド・ライブラリのバージョンを cd
するだけで切り換えることができます。
インストール
詳しいインストール方法は公式が紹介してくれているので読んでください。簡単には以下の流れになります。
- バイナリのインストール:当然ですね。
- シェルの設定:miseは
cd
の度に$PATH
を書き替えているのでそのために必要です。 usage
のインストール:補完に必要になります。
私は MacOS & fish なので以下の通りです。
# バイナリのインストール
brew install mise
# シェルの設定
echo 'mise activate fish | source' >> ~/.config/fish/config.fish
# usage は mise で管理できる
mise use -g usage@latest
機能
ツールのローカルバージョン管理
プロジェクトルートで mise use
を使うだけで、そのディレクトリに入った際にそのツールが用いられるようになります。
コマンド | 説明 |
---|---|
mise use hoge@0.0.0 |
現在のディレクトリで特定のツールを有効化する (必要に応じてインストール) |
mise install |
.mise.toml など設定ファイルを読みこんで必要なツールをインストール |
mise use hoge@0.0.0 -g |
グローバル版 use |
一旦セットアップされたプロジェクトに cd
し、ツールが足りない場合きちんと警告してくれます。mise install
を叩くだけで必要なツール一式がインストールされます。
miseではなくasdfのプロジェクトだった場合も安心です。.mise.toml
だけではなく .tool-versions
, 他の設定ファイル(.node-version
など!)まで読みこんでくれます。
asdfの場合は以下の手順を踏む必要がありました。
- 一旦グローバルにプラグインをインストール
- 特定のバージョンの
shims
をインストール local
サブコマンドでプロジェクトで用いるツールを指定する。
miseの場合は mise use hoge@0.0.0
だけでいいので便利です。
タスクランナー
プロジェクトでツールを管理していくと、プロジェクトに依存するタスクも管理したくなりますね。.mise.toml
にはタスクも書くことができます。
以下は実際に使っているプロジェクトからコピペしてきたものです。
[tools]
go = "1.22.1"
bun = "1.1.0"
[tasks.runserver]
description = 'Run the API server'
run = 'go run ./api/'
env = {GOMIGEMO_DICTDIR = './migemodict'}
[tasks.entgen]
description = 'Generate ent code'
run = 'go generate ./api/ent'
sources = ['./api/ent/schema/*.go']
outputs = ['./api/ent/*.go']
[tasks.gqlgen]
description = 'Generate GraphQL code'
run = 'go run github.com/99designs/gqlgen'
sources = ['./api/graph/schema/']
outputs = ['./api/graph/generated.go']
dir = './api'
depends = ['entgen']
[tasks.upd]
description = 'Docker compose up -d'
run = 'docker compose up -d'
- デフォルトでジョブ数4で並列実行されます。
sources
やoutputs
の日付を確認しており必要に応じてタスクをスキップするようですが、この設定だと上手く働いていないようでよく分かりません。sources
にワイルドカードがあり、かつdir
が指定されている際にクラッシュしまして、これは確認中です。
Python venv との連携
毎度 source ./venv/bin/activate
するのは面倒ですよね。miseでpython
を用いる場合、プロジェクトに移動した際に自動で venv
に入る設定も一緒に .mise.toml
に書けます。
[tools]
python = "3.10"
[env]
_.python.venv = "venv"
使用感
スピード
asdfに比べmiseはかなり軽快に感じました。仕組み的には、asdfがかなりのオーバーヘッドがあることに起因しているようです。asdfがコマンドを呼び出す際、内部的には asdf exec
コマンドを毎度呼び出しているのに対し、miseはダイレクトに$PATH
を書き替えています。
どの程度の効果があるのか自分には評価できないですが、Rust製であることも高速化に一役かっていると宣伝されています。
サブコマンド類
また、コマンド類が少なくフレンドリーなのも使いやすいと感じました。asdfはanyenv系のコマンド類を踏襲していそうなのですが、miseは一般のパッケージマネージャのコマンド類に似ており、なおかつ少ないため分かりやすいです。
コマンドのスペル
個人的な感想ですが、私はQWERTY配列ではなくDvorak配列を用いているためasdf
はかなり打ちづらく感じていました。miseは打ちやすくて快適です。
最後に
全体的な印象としては、asdfを触っている時にちょくちょく感じていた不便を改善した、痒いところに手が届くような便利さを感じました。バージョン管理システムの決定版になるか?という感覚なのでしばらく常用してみようと思います。